●アドリナ海に浮かぶハート型の島
クロアチアのアドリナ海に浮かぶハート型の島
天然の島で、個人が所有
Google Earthで話題となり、世界中から観光客が訪れるように
島を囲うようにあるビーチの長さは1.55キロで、東京ドーム10個分の広さ
野生の植物や木々が生い茂っている
(2191)
●アドリナ海に浮かぶハート型の島
クロアチアのアドリナ海に浮かぶハート型の島
天然の島で、個人が所有
Google Earthで話題となり、世界中から観光客が訪れるように
島を囲うようにあるビーチの長さは1.55キロで、東京ドーム10個分の広さ
野生の植物や木々が生い茂っている
(2191)
●富士の青木ヶ原樹海にある謎の町
・山梨県富士河口湖町精進
人口およそ200人、世帯数約70戸
郵便局や食糧品など生活に必要な施設や店舗が揃う
付近の町で働く人が多いため昼間は閑散としている
●樹海の町ができたワケ
昭和11年、台風26号の影響で精進湖周辺にて山津波が発生、
多数の犠牲者が出た
住人は町を諦め、この樹海の町に移住したと云う
町は碁盤の目状に区画され不公平が無いように住む場所はくじ引きで決めた
水はけがよく浸水の恐れがない
樹海の木々は強風から町を守る
別名・民宿村と呼ばれ学生が合宿のために毎年数多くの観光客が訪れる
(3529)
●スペインのヘマソラール太陽熱発電所
スペイン イベリア半島のアンダルシア州セビリアの郊外
通常の太陽光発電はパネル状の太陽電池ソーラーパネルで発電するが、
ヘマソラールにあるのは巨大な鏡2600枚
鏡で太陽の光を反射させ中心にある高さ140mの中央塔に光を集め、
太陽光より集めたエネルギーを熱源にタービンを回転させて発電させる
出力1万9900キロワット
年間1億1千万キロワット時の発電量で、
2万7500世帯の電力をまかなう
(933)
●太平洋に浮かぶリング島:マタイヴァ環礁
トゥアモトゥ諸島の最も北西にあるフランス領の環礁
東西10㎞×南北5㎞、島民の数は270人
リングの中にはラグーンが広がる
外海と内海をつなぐ9つの水路があり、現地の人は9つの目と呼ぶ
これがマタイヴァの名前の由来(目=マ、9つ=タイヴァ)
珊瑚で形成されたサークル状の島
マタイヴァは数万年前、火山のある島だった
その山の周りには珊瑚が成長
プレートの変動により火山が徐々に沈んでいったため、
周りの珊瑚だけが残り、リングの島となった
ポリネシアには珊瑚の島が76個ある
環礁の形は元々あった火山の形に影響を受けるの
マタイヴァでは家畜を飼っていない
産業は漁とヤシの実の胚乳を乾燥させたコプラ
コプラ1㎏で約140円の収入となる
コプラはマーガリン、石鹸、ろうそくなどに加工される
ラグーンの色の違いは深さの違いによるもの
濃い青色の部分は深さ10mほどで、白は人が立てる深さ
(2008)